シルバー手作り体験教室 作品集
|
![]() |
![]() |
基本の槌目のリング 16号。 下記の白石みゆきさん、佐々木里恵子さんと3人で。 槌目模様、うまくいきましたね(^ ^)。 03/06/29 |
![]() |
![]() |
基本のメビウスリング 15号。 綺麗なラインが出せてよかったです(^ ^)。 03/06/29 |
![]() |
![]() |
スクリュータイプの少しカーブのついたストラップ。 プレゼントに作られました。スクリューに刻印はやっぱり綺麗(^ ^)。 刻印は燻してくっきりとコントラスト。 03/06/29 |
![]() |
![]() |
メビウスリング 8.5号。 プレゼントに作られました。外側内側ぐるっと刻印を打ちました。 ロウ付けもうまくいきました(^ ^)。 03/06/21 |
![]() |
![]() |
槌目の18号リング。 厚みが2.5ミリあるのでくっきりとした槌目にしました。 凹は白仕上げのまま、凸は鏡面仕上げです。 丹念な磨き、完璧です(^ ^)。 03/06/14 |
![]() |
![]() |
上記の佐藤 剛さんと共に来られました。 メビウスリングにするつもりが、うっかり刻印を同じ面に打ってしまい、 それならば、と、もう半回転捻りました。22号です。 初めて360度の捻りを見ましたが、けっこうボリュームも出ていい感じ(^ ^)。 03/06/14 |
![]() |
![]() |
刻印を斜体風に打ったリングと、銀板をベルトのように巻き込んだデザインのリング。 それぞれの希望のデザインを、交換して作り合う形で制作しました。 武田さんの方が曲げたりが難しくなりましたが、上田さんがばっちりフォロー! 以前、箱根の方でも制作体験をされたそうで、今回はロウ付けにも初挑戦しました。 03/06/07 |
![]() |
![]() |
彼の誕生日プレゼントにペンダントを制作に来られました。 いろいろ迷われましたが、最初に持っていたイメージをそのまま制作することに。 銀板に太い溝細い溝をヤスリで彫り込み、そこを燻して黒く。 表面は、一度鏡面まで磨き上げ、紙ヤスリで丁寧にこすってマット仕上げに。 ほんとうに手仕上げの作品になりました。 途中「可愛くて、あげたくなくなってきた(^ ^;)」・・(^-^)。 03/06/06 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブレスレットです。 0.8ミリ厚ほどの銀板を6つ切り出し、鏡面、槌目、すり出し、刻印と4種類の仕上げに。 それぞれをシルバーチェーンでつなげて完成です。 パーツが組み上がっていく時は、もうワクワクでしたね(^ ^)。 夏、手首でルーズにゆらゆら。 03/05/31 |
![]() |
![]() |
刻印デザインのペアリングです。 仕上げは両方とも鏡面仕上げですが、 刻印の部分を、ひとつは白いまま、もうひとつは燻して黒くしました。 コントラストが美しい作品になりました。 03/05/27 |
![]() |
![]() |
メビウスのペアリングです。17号と8号。 デザインがすぐ決まったのでロウ付けも挑戦。 市丸さんは女性らしいきれいなラインができました。 中里さんは幅7ミリあるため、なましては叩きを繰り返し見事完成。 ボリューム感あるメビウスを作れました。 03/05/24 |
![]() |
![]() |
内側を槌目にし、表を鏡面に仕上げたリングです。 当日夕方の急な予約でしたので少し急ぎましたが、 ロウ付けにも挑戦して、工程すべてに手を掛けられました。 改めてシンプルなものって素晴らしい。 アートクレイシルバーの経験がおありで、磨きはバッチリでしたね。 03/05/17 |
![]() ![]() |
|
銀の角柱4本で正方形を作り、周りに刻印。 丸カンも銀板を6面体風に丸めてロウ付けしました。 四角は一辺1.7センチほど。プレゼントにするそうです。 03/05/16 |
![]() ![]() |
|
銀の角柱2本でクロスを作り銀板にロウ付け。 全体を燻して古美仕上げにして、クロスだけを浮き上がるように鏡面磨きしました。 天地1.5センチくらい。チェーンも燻しました。 03/05/16 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||
クローバーをモチーフにしたペアペンダントです。右上がお書き頂いたイメージのデザイン画。 作品の右側は銀板にクローバーをロウ付け、 |
![]() |
![]() |
![]() |
バングル。手首側に透かしを入れ、甲側両サイドには線を削り込んで燻しに。 作品の幅は両エンドに向かって広くなっています。形が繊細でヤスリ掛けに神経を使いました。 3回通っていただいて完成です。 03/05/05 |
![]() |
|
ペンダントトップ2種。 シンプルなプレートと2ミリ厚のバーを捻ったトップです。 03/04/28 |
![]() |
![]() |
アートクレイシルバー経験者のおふたり。 1本の銀を、何度も何度も焼き入れしては叩いて「8」と「6」を作りました。 幅5ミリ、厚さ1.5ミリを横に曲げるのは大変でしたけど、よく頑張りました! 銀本来の粘性が生きましたね。 03/04/19 |
![]() |
![]() |
![]() |
バングル。マットと荒磨きのハーフトーン。 制作時間2時間半で仕上がってしまいました。お見事! 03/04/11 |
![]() |
![]() |
ネーム入りリング(7号) 03/04/10 |
折り文のデザイン。紙が破れた感じにアレンジ。 03/04/06 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
重ねリング(鏡面&梨地仕上げ)03/03/15 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
トップ(燻し仕上) 03/03/13 |
トップ 03/03/13 |
![]() |
![]() |
リング(14号) 槌目側は鏡面に、平面側は梨地仕上げに。 03/03/08 |
リング(9号) 槌目と鏡面のツートーン。 03/03/08 |
![]() |
![]() |
![]() |
リング(1号) ヤスリで擦りだしました。 03/02/25 |
トップ 折り文のデザインで。 03/02/25 |
槌目リング(14号) サイドの形状が楽しい。 03/02/23 |
![]() |
![]() |
![]() |
03/02/17 石を使っての作品は初めてです。 シルバー教室2回で完成しました。お持ちのカンラン石をリングに(6号)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
03/02/09 人気の槌目の打ち出しですが、凹は白仕上げのまま凸だけを磨き、さらに鏡面とのツートーン。 |
![]() |
![]() |
![]() |
03/02/08 写真ではわかりづらいと思うのでちょっと説明。 溶かした銀が圧迫された時の複雑な陰影を表現しました。ふたつにしてペアに。10時間の力作! |
![]() |
![]() |
槌目リング 03/02/06 |
槌目リング 03/02/06 |
![]() |
![]() |
この葉っぱ、可愛いと評判です。 03/02/01 |
重厚な槌目リング。マット仕上げです。 03/01/28 |
![]() |
![]() |
槌目リング 03/01/28 |
槌目と螺旋のリング。手元側を細目にした槌目リング。03/01/27 |
![]() |
![]() |
槌目リングとネーム入りリング。 03/01/26 |
フリーライターさんです。 『NetRicoh』の取材でいらっしゃいました。 槌目リング 03/01/04 |